MINIクランク比較 Dec 22nd, 2010 完成 先日から紹介していたMINIのクランクが、表面処理も終了し完成しました。これがノーマルとの比較した画像です。左が今回溶接ウエイト加工した物です。右がノーマルです。 これでトルクアップし絶好調になると思います。
Lamborghiniフライホイール研磨 Dec 17th, 2010 デアブロ フライホイール研磨後 ディアブロのフライホイールの面研磨をしました。 ↑ きれいになりました。このフライホイールは鋼材で出来ている為に面が焼けてしまっていました。鋳鉄材の物よりも熱による変形や焼きが入りやすいです。 鋼材というのは、S45CやSCMといった材質の事をいいます。SPORTSクラッチなどに使われているフライホイールも殆ど鋼材で出来ています。 表面をロータリー研磨して仕上げて振れを確実に無くす為にクランクシャフトへの取付面も面研摩しました。これで歪みも無く振れも無く使用できます。 下の写真が研磨前の状態です。 ↓ ディアブロ フライホイール研磨前
ハマーH3腰下 Dec 16th, 2010 腰下組みつけ ハマーの腰下ブロックの加工が終了し組み付けを行いました。 このエンジンは様々な部分が本当に独特な形をしていました。独創的です。 中古ピストンですが、しっかりと洗浄したらピストン新品みたいにきれいになりました。 このピストンはマーレー社製の鋳造でした。もしかしたら日本国内のイズミ工業(マーレー社)で製作しているピストンかもしれませんね。 調子があがっていい走りをしてほしいですね。
RANGE ROVER Dec 15th, 2010 RANGEROVERヘッド V8のレンジローバーのバルブとヘッドです。 EXHバルブを見て下さい。完全に燃焼している状態ですね。カーボンは真っ白です。INTを見ると少々オイル下がりをしている感じが見られます。 これからバルブガイドを作り直して入替作業をしていきます。 鋳鉄材のガイドを素材から作っていきます。材料は、ガイド製作用に鋳造した当社オリジナルの鋳鉄素材です。バルブシールは日本車の物を使えるように加工する予定です。
富士重工の水平対向 Dec 13th, 2010 EJ20クランクケース EJ20の腰下(クランクケース)を組付けしています。 水平対向型はメタルのクリアランス出しは苦労します。締め付け方等でクリアランスが変わってしまうし。 気を使います。 ダイヤルゲージを取付してスラストのクリアランスを点検しています。この後はピストンを単体でシリンダー内に挿入し、ピストンピンを外からはめてクリップ止めします。 独特な組付け方法ですね。
RB26DETTヘッド加工の定番 Dec 10th, 2010 RB26ハイレスポンスキット RB26DETTヘッド加工の定番のハイレスポンスキット加工を行いました。 当社では完全に定番となっています。 オーバーホールを兼ねてヘッドを作りたいという方にはいいメニューです。 安価で調子もいいと皆さん評価していただいています。
改造MINIクランクシャフト Dec 07th, 2010 MINI1300改 カウンターウエイト溶接追加改造クランクがほぼ出来上がりました。 ウエイト溶接部の旋盤加工仕上げと外観部位を研磨仕上げしシリンダーブロック内のリブ部との干渉もチェックして問題無し、ピストン下死点時のウエイトピストン隙間もチェックし問題無しです。 もちろんダイナミックバランス修正も行いました。 アンバランスは左右共に5g-mm以内です。(カウンターウエイト外周部では70mg)です。いい感じです。 あとは、表面の熱処理を残すのみです。
ホンダS2000仕上げ Dec 07th, 2010 S2000 S2000のヘッド加工が仕上がりました。シートリング全数ベリリューム仕様です。 内径スロート部も仕上げていい感じです。 ベリシートはバルブの当たっている位置がはっきり見えてキレイですね。
NISMO FESTIVAL Dec 06th, 2010 nismo 12月5日富士スピードウェイでNISMO FESTIVALがありました。毎年この時期に行われる大きなイベントです。 今年は、ヒストリックカーのTSサニーの110型サニー!箱GTR!それから最新のスーパーGTのGTRと日産のレーシングカーが勢ぞろいして全開で走行していました。 イベントとしても盛況で特に来場者の多いこと!驚きました。 これからも、応援していきたい楽しいイベントでした。 SUMO POWERのGTRも走行していました。 SUMO POWER GT