ヘッドボルトが取れなくなったのでボルトの頭部を削り取ります。
重たいので手押し台車の上に置いたままで加工をします。
この後無事に外れました。

ヘッドボルトが取れなくなったのでボルトの頭部を削り取ります。
重たいので手押し台車の上に置いたままで加工をします。
この後無事に外れました。
トランスミッションの変換アダプターの製作です。
流用ミッション等をする際には必要なパーツです。
サイドハウジングの平面研磨仕上げしました。
シールの跡でハウジングが摩耗します。この様に平面研磨を行い、最終的に表面処理を施します。
Lamborghiniカウンタックのヘッドの組立とシム調整を行います。
バルブガイドは製作して日本車のバルブシールが付くような形状にしました。
SR20DETのシリンダーブロックは高温使用だは気筒上部が溶けてしまいます。ノッキング等でも同様です。
いままではブロックを交換すればいいという状態でした。しかし、中古エンジンも少なくなり修理をする様になります。
ライナーを入れることでSR20は復活します。スタンダードサイズピストンも入れられます。
ライナーは下がってしまうなんていう事故が多くありましたら当社の加工方法ではそのトラブルも全くなく使用できます。
2JZのブロック加工はこれが定番になっている。
競技で使用するシリンダーはこのキャップにしないと危ないです。パワーも以前に比べて非常に高いのでもたないのですね。
ビレットクランクキャップ→ラインボーリング
TOYOTA2JZのシリンダーヘッドの修理ですが、今回はカムラインの修理です。オーバーヒートしてヘッドが歪んでしまってカムラインも曲がった物をラインボーリングです。しかし、2JZのヘッドはラインが抜けていません。6番側はふさがっています。これではラインボーリングのカッターが入りません。そこで穴を開けてしまいます。これでラインボーリングは可能になります。この穴は1JZヘッドについている半月型のキャップを取付して塞ぎます。
画像の上は加工前で下は穴を開けたところです。
JZ系の車輛のプロペラシャフトの加工を行っています。
AT→MT用の加工になりますね。カーショップ様からのご依頼で多くのプロペラシャフトのパイプ交換とバランシングを行っています。プライベートの方からのご依頼も多くなっています。
バランシングはバランサーに取付出来る治具を作成して実施しています。
パイプ交換まで行うとバランスの狂いも少ないです。
日産Z34のエンジンVQ37VHRのハイレスポンスキット開始です。
他のハイレスポンスキット同様当社のBIGバルブを組む加工メニューです。
バルブサイズはインテーク36.8㎜→37.8㎜1.0㎜ビッグバルブ化
エキゾースト30.4㎜→31.4㎜1.0㎜ビッグバルブ化です。材質は鍛造ステライト盛りのバルブです。
バルブガイドもスタンダードキットの純正同等鉄系ガイド、レース用バルブガイドのレースキットと2種あります。
すでに数台ハイレスポンスキット化を実施し走行しています。
インテークのVVEL機能にも影響が出ないようなバルブ高さに加工実施しています。
(ピストンバルブリセスとのクリアランスを確認して組立を実施してください)
価格は近日発表します。
4AGのシリンダーヘッドをフルベリリューム銅仕様にしました。
全数シートリングも入替しての仕様。かっこいいですね。燃焼室もCNC加工です。