結果、これを作りました。
フローデータを見ると、TD06形状の治具だけの時のデータにかなり近い数値で流量が回復します。
ファンネル有る、無しで違いが出て面白いですよ。
本当はクリーナーも付けずにタービンファンネルにしたいですが、ドリフトは砂を吸うことがあるのでクリーナーは付けておきたいです。
タービン保護しないと(^^)
最後の実験中です。 ↓
通称「天狗の鼻」と呼ばれている。ミッションのフロントカバー部分を改造しています。
このミッションベルハウジングは、シルビアのS15用の物ですが、改造しています。
改造なので、インプットシャフトのメインベアリングが無いんです。カウンターシャフト側のフロントベアリングも無いんです。ベアリングが付かないという事は、フロントカバーいわゆる「天狗の鼻」の芯が出ないという事になります。(普通はベアリングにフロントカバーがハマり芯出しされますが、、)
レリーズベアリングが芯でスライドしないといけないのです。
なので、ベアリングハウジングに圧入&くりぬきフロントカバーで一体押さえの「天狗の鼻」を製作しました。
画像は圧入した状態です。この上から改フロントカバーを被せて押さえ込みます。
さあ、もう少しだ。ガンバロウ!
« 前へ 1 … 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 … 160 次へ »