FERRARI308の燃焼室内にクラックのあるシリンダーヘッドを溶接修理しています。
溶接前チェックして、溶接前処理、その後に画像の様に光で溶かして溶接するレーザー溶接をします。
もちろん、この後は圧検を行い漏れの無いかのチェックをします。
最近この様な修理が多いですね。
一番多く亀裂修理するエンジンはダントツで日産S20です。
いまも6台程クラック修理のヘッドが来ています。
FERRARI308の燃焼室内にクラックのあるシリンダーヘッドを溶接修理しています。
溶接前チェックして、溶接前処理、その後に画像の様に光で溶かして溶接するレーザー溶接をします。
もちろん、この後は圧検を行い漏れの無いかのチェックをします。
最近この様な修理が多いですね。
一番多く亀裂修理するエンジンはダントツで日産S20です。
いまも6台程クラック修理のヘッドが来ています。
VR38シリンダーヘッド加工しています。
今回はCNCポーティングとCNC燃焼室の加工です。バルブシートはシートカットのみですが、いい仕上がりになると思います。VR38は何度見てもいいエンジンですね。
クランクシャフトもバランス取り直しております。
We’re working on a VR38 cylinder head today.
This time we’re going to do some CNC porting and processing the CNC combustion chamber.
The crank shaft has been rebalanced, and the valve seats will just get a cut, but we’re sure it’ll be a great finish.
I can never get tired of looking at these engines…
TOYOTAの2JZが数台纏まってきました。
ビレットクランクキャプも数台加工中です。
全て9月末には納品したいので今日も頑張っています。
DummyHead増産しないと間に合わないぞ!
Several Toyota 2JZ’s have been assembled.
Many billet crankcaps are also being processed.
We want to get all these out by the end of September, so we have our work cut out for us.
Still have to make those dummy heads for the blocks, gotta kick on the turbo!
We’re working on fixing up this guy today, the Lamborghini Diablo V12 cylinder head.
This engine had a cam line failure, and we’re going to be making new caps for it.
The image shows the engine about to undergo line boring. Since the diameter is small, we’re being extra careful with this one.
The thrust surface also looks banged up, so we’re going to fix up the end face as well.
We talked about cam caps in an oder blog, but they’re made through designing them in 3D-CAD and CADCAM, then cutting them out.
ランボのV12ディアブロシリンダーヘッドの修理です。
カムラインの焼付きの修理ですが、キャップを作り直しての修理をしています。
画像はラインボーリングを実施するところですが、小径なので非常に気を使います。スラスト面も痛んでいますので端面修正もしましょう。
カムキャップは以前に紹介したと思いますが、削り出しで製作した物で、3D-CADとCADCAMでプログラミングし切削です。
PORSCHE2.7の空冷シリンダーの内径加工です。ピストンクリアランスの調整ホーニングです。
当社はニカジルシリンダーもホーニング加工出来ますので、たまに行います。
ダミークランクケースとダミーヘッドも作り合体してのホーニングです。
PORSCHEの空冷エンジンは一部の年式以外はすべてニカジルメッキ処理のシリンダーです。
マーレ社が開発したメッキ処理でニカジルメッキと言います。もの凄い硬度のメッキ処理でありながらしっかりと油を含んだ表面であり、もっとも内燃機関に適したメッキです。アルミシリンダーの表面に直接処理が出来る事もいい点です。
日本国内では数社このメッキをする事が出来ますが電極を作り固定治具等も製作しますので、大変な費用がかかります。またピストンリングも選びますので要注意です。特に硬質クロームメッキのピストンリングとは相性が悪いので。。ナイトライドリングならばいいかと思います。
私も国産エンジンを改造してアルミニカジル化してみたいですね。
Today we’re working on the inner diameter of the air-cooling cylinders for a Porche2.7. We’re honing to adjust the piston clearance.
At Naprec, we also work on honing Nika Gill cylinders, so we do this type of work on occasion.
We perform the honing by creating a dummy head and crank case and joining them together.
Pretty much all cylinders of Porsche air-cooled engines have nicadil plating treatment with the exception of a few models.
Nicadil plating is a process developed by the company Mare.
The plating has excellent harness and is also a great oil-containing surface. It is an ideal plating option for internal combustion engines and is also able to be processed directly on an aluminum surface.
I would like to alter domestically produced engines to aluminacadylate.
今日はMINI1000のバルブタイミングの調整をしました。
この手のエンジンも当社は多く入庫します。
このMINIはKENTカムの280°位のプロフィールです。
作用角もリフトも大き目で楽しそうなカムシャフトですね。
最近カムプロフィール設計していないから、またやりたいな~。